中小企業診断士受験体験記 2本目

中小企業診断士になるにはまず一次試験に合格する必要がある。

一次試験は8月の上旬に2日間にわたり実施される。

全部で7つの科目があり、マークシート方式の試験だ。

 

合格の基準は、すべての科目の平均点が60点以上であり、かつ最も得点の低い科目が40点を下回らないことである。

1次試験には科目合格という仕組みがあり、平均点が60点に満たなかったとしても1つの科目で60点を超えていたら、その科目については受験した年を含め3年間科目合格として翌年とその次の年の受験が免除される。

例えば1年目の受験で2科目で60点を超えていたら、翌年に残った5科目を受験し、

その5科目の平均点が60点以上であり、かつ最も得点の低い科目が40点を下回らないようにすればよい。

 

合格の戦略としては

①一発合格:7科目をすべて勉強し、40点未満の科目を出さないようにして、得意な科目で平均点を上げて合格する

②科目合格:科目合格で2年から3年で合格する

の2つがある。

 

結論としては①に徹するべきである。

点数を取る科目と足切りにならなければいい科目を決め、メリハリをつけて勉強することである。

 

筆者は①の戦略で初年度受験し、結果科目合格となったため、戦略を②に切り替えた。

単純に考えれば勉強する科目が減るのだから、残った科目に集中すれば合格は近くなると考えがちだ。

しかし、1次試験は

  • 平均が60点になるように問題がつくられている(40点分は過去問や参考書を勉強しても出てこない)
  • 年によって科目の難易度は大きく変化する(全受験者の平均点が40点台になる場合も)

ので残りの科目に集中して勉強したからと言っても、その中に難易度が上がった科目があると、必ず平均60点を超えられるとは限らない。

 

なお、不得意な科目は努力してもなかなか点が伸びないものである。不得意な科目に時間をかけるより得意な科目に時間をかけ、平均点を上げるべきである。